医療機関の方は
こちらから
About

β2GPIネオセルフ
抗体検査とは

β2GPIネオセルフ抗体検査は
不育症・不妊症の原因の1つである
β2GPIネオセルフ抗体を、
血液から高感度に検出する検査です。

反復着床不全の方、子宮内膜症に罹患している不妊症の方の約30が、
不育症の方(原因不明)の約20が検査陽性であると確認されています。

β2GPIネオセルフ抗体とは

不育症・不妊症の原因の1つとして近年新たに発見された抗体です。この抗体は血管の炎症を引き起こすことにより血栓ができやすくなり、不育症・不妊症の原因となると考えられています。

こんなお悩みをお持ちの方に
おすすめです

  • 流産を繰り返してしまう

    流産を繰り返してしまう

  • なかなか妊娠できない…

    なかなか妊娠できない…

  • 流産の原因がわからず不安

    流産の原因がわからず不安

もしも陽性になったら…

適切な治療を受けることで
妊娠成功率31%増加
生児獲得率37.2%増加
したことが報告されています

検査陽性の方は、 β2GPIネオセルフ抗体によって血栓が生じやすく、妊娠しにくい・流産が起きやすい状態と考えられるため、血栓を予防する治療を行います。適切に治療を行うことで妊娠成功率、生児獲得率がどちらも増加する研究結果が報告されています。

  • 出典:「K. Tanimura et al., Frontiers in immunology (2024)」を加工して作成
  • 出典:「Y. Ono et al., Journal of Reproductive Immunology (2023)」を加工して作成

医療従事者からの声

当院では、着床不全や不育症の精査の一環として、ネオセルフ抗体検査を導入しています。免疫学的要因が不妊や流産に関与する可能性がある中で、本検査は新たな評価指標となり得ると考えています。検査結果は他の検査所見や患者背景とあわせて慎重に解釈し、個別化医療に活かしています。

俵IVFクリニック 俵史子先生

つばきウイメンズクリニックでは2023年からネオセルフ抗体検査を導入しました。流産を繰り返される不育症の方や胚移植が2回以上不成功だった方にご提案し、導入後半年間で192名が検査を受けられました。検査陽性となった方24名に対し治療を行い、19名の方が妊娠され無事に出産されることが出来ました。治療がうまくいかない原因が従来の検査ではわからなかった方に新たな可能性を開くことができると期待しています。

つばきウイメンズクリニック 鍋田基生先生

抗リン脂質抗体症候群が疑われるけれども従来の検査で異常がみつからない、そのような方でネオセルフ抗体が検出されることがあります。「原因不明」のもやもやが解消され、また検査結果が異常なしだった場合も今後の治療の安心材料になるというメリットを感じています。

神田ウィメンズクリニック 清水真弓先生

ネオセルフ抗体を計測することで、多くの命が救われます。他の抗リン脂質抗体に比べて検出率も高いです。そのため、ネオセルフ抗体を検査することは有益であると感じています。

日本医科大学 女性診療科・産科 市川智子先生

原因不明の流産や死産を繰り返しているのに従来の検査では原因がわからず治療に困る患者さんがいらっしゃいます。治療に結びつかないことは患者さんにとって大きなストレスです。検査で原因の全てが明らかになるわけではありませんが、一歩ずつ原因に近づくことで、次の妊娠に向けて前に進む助けになります。科学的な根拠が示されているこの検査によって、治療の糸口を見いだせる意義は大きいと思います。

茗荷谷レディースクリニック 河合有希先生

不育症とARTの反復着床不全(RIF)を主な適応として約200例に検査しました。不育症の陽性率20%に対し、RIFでは27%と高率でした。陽性例には低用量アスピリン療法、またはヘパリン併用療法で対応し、68%が出産に至っています。他の抗リン脂質抗体とは相関がみられず、単独で陽性になることもあるので、不育症とRIFのスクリーニング検査における独立した検査項目と考えています。

エフ.クリニック 藤井俊策先生
prev
next

検査から治療までの流れ

  • STEP01

    お近くの検査可能な医療機関へお問い合わせ

  • STEP02

    問い合わせた医療機関で採血し、検査結果を待つ

  • STEP03

    検査結果を確認

  • STEP04

    担当医と相談のうえ、治療を開始

まずは検査可能な医療機関へ
お問い合わせください。